スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
気の妙術
古本で購入しました。
「気の妙術/加来耕三」

東洋の、それこそ中国の道教や武術などの気、インドのヨガの気などを解説し、さらに日本における気、合気道における気というものを著者の体験を基に解説してあります・・・たぶん。だってまだ読んでないもの。少し掻い摘んで読んだだけで。
なぜこの本を買ったのか、その理由として今僕は合気道を習いに行ってます。
そこで先生が技を説明する時に開祖植芝盛平が残した「道文」というもので説明されるのです。それと「高岡先生」という言葉も。気になりネットで検索すると高岡先生・・・高岡貞雄先生はこの道文を研究した第一人者らしい。そしてこの本にたどり着きました。
道文自体は、僕も持ってるのですが「武産合気」という本に書いてあります。が、内容は分け分からん。
僕のレベルでは解読不可能。なのでこの本を購入したのです。
掻い摘んで読むとなかなかおもしろい。とりあえず興味のあるところだけですが。
「道を学ぶ者はピラミッドの頂上に達したら皆同じである。他の武道を批判していてはピラミッドの下へも行けない」
さて、指を縫う怪我をしたのでしばらくは練習に参加できないかもしれないのでこの本をしっかり読むことにします。
「気の妙術/加来耕三」

東洋の、それこそ中国の道教や武術などの気、インドのヨガの気などを解説し、さらに日本における気、合気道における気というものを著者の体験を基に解説してあります・・・たぶん。だってまだ読んでないもの。少し掻い摘んで読んだだけで。
なぜこの本を買ったのか、その理由として今僕は合気道を習いに行ってます。
そこで先生が技を説明する時に開祖植芝盛平が残した「道文」というもので説明されるのです。それと「高岡先生」という言葉も。気になりネットで検索すると高岡先生・・・高岡貞雄先生はこの道文を研究した第一人者らしい。そしてこの本にたどり着きました。
道文自体は、僕も持ってるのですが「武産合気」という本に書いてあります。が、内容は分け分からん。
僕のレベルでは解読不可能。なのでこの本を購入したのです。
掻い摘んで読むとなかなかおもしろい。とりあえず興味のあるところだけですが。
「道を学ぶ者はピラミッドの頂上に達したら皆同じである。他の武道を批判していてはピラミッドの下へも行けない」
さて、指を縫う怪我をしたのでしばらくは練習に参加できないかもしれないのでこの本をしっかり読むことにします。
スポンサーサイト
大賀先生セミナー
9日の日曜日に日本におけるブラジリアン柔術の第一人者の大賀幹夫先生による柔術セミナーが紀真館の主催により岩滝武道館で行われました。紀真館とはいつも練習に行ってるジークンドー、柔道の集まりを社会的にカムフラージュするための便宜上の名称。責任者はコードネームBB。
この紀真館の組技部が大賀先生の主催する団体「ねわざワールド」の支部、「ねわワグループ」として密かに活動していたのです。
当日の朝BBさんが敦賀まで大賀先生を迎えに行きお昼前に岩滝に到着。そしてセミナー終了後15時の汽車で神戸に向かい、その夜には神戸でセミナーという超ハードスケジュール。
実は6日~8日は京大でセミナー、8日夜に越前支部で、9日に岩滝と神戸、10日は豊橋・・・
本当は京大に呼ばれてのセミナーだったのですが良い機会だからそのまま近辺の地方の支部を回ってくれたのです。地方の練習生にはありがたいことです。
以下セミナーでの練習




最後の写真のお方がコードネムBBさん。
このお方が「ねわワグループ」に参加してくれたおかげで大賀先生に教えてもらう機会が持てました。感謝です。
そして大賀先生の教え方も素晴らしく、初心者にもとても分かりやすかったです。
なぜ自分は出来るのにこの人は出来ないのか・・・そこで大賀先生は自分自身を分析し、ポイントを的確に教えてくれるのです。
今回のセミナーは約2時間半でしたがとても楽しく、寝技の奥深さの片鱗も垣間見た気がします。
これからも柔術をやっていこうとメンバーと盛り上がりました。
そしてこのセミナーが開催されるにあたって6日にプチ会議を行いました。
そこでブログを立ち上げようという話が出ました。
その立ち上げたブログがここ。
「ねわざワールド紀真館のブログ」と名付けたのも組技部は「ねわワグループ」に所属。火曜日のジークンドーは「IUMA日本振藩國術館」という団体に所属しているので、もう別にしようじゃないか、募集もそれぞれでしようじゃないか、ということになったからです。
というわけで僕は合気道と柔術がメインになっていきそうな予感。
もし柔術に興味のある方は紀真館のブログの「メッセージを送る」からか僕のブログの「コメント」か「拍手」からメッセージを送ってください。
この紀真館の組技部が大賀先生の主催する団体「ねわざワールド」の支部、「ねわワグループ」として密かに活動していたのです。
当日の朝BBさんが敦賀まで大賀先生を迎えに行きお昼前に岩滝に到着。そしてセミナー終了後15時の汽車で神戸に向かい、その夜には神戸でセミナーという超ハードスケジュール。
実は6日~8日は京大でセミナー、8日夜に越前支部で、9日に岩滝と神戸、10日は豊橋・・・
本当は京大に呼ばれてのセミナーだったのですが良い機会だからそのまま近辺の地方の支部を回ってくれたのです。地方の練習生にはありがたいことです。
以下セミナーでの練習







最後の写真のお方がコードネムBBさん。
このお方が「ねわワグループ」に参加してくれたおかげで大賀先生に教えてもらう機会が持てました。感謝です。
そして大賀先生の教え方も素晴らしく、初心者にもとても分かりやすかったです。
なぜ自分は出来るのにこの人は出来ないのか・・・そこで大賀先生は自分自身を分析し、ポイントを的確に教えてくれるのです。
今回のセミナーは約2時間半でしたがとても楽しく、寝技の奥深さの片鱗も垣間見た気がします。
これからも柔術をやっていこうとメンバーと盛り上がりました。
そしてこのセミナーが開催されるにあたって6日にプチ会議を行いました。
そこでブログを立ち上げようという話が出ました。
その立ち上げたブログがここ。
「ねわざワールド紀真館のブログ」と名付けたのも組技部は「ねわワグループ」に所属。火曜日のジークンドーは「IUMA日本振藩國術館」という団体に所属しているので、もう別にしようじゃないか、募集もそれぞれでしようじゃないか、ということになったからです。
というわけで僕は合気道と柔術がメインになっていきそうな予感。
もし柔術に興味のある方は紀真館のブログの「メッセージを送る」からか僕のブログの「コメント」か「拍手」からメッセージを送ってください。
柔術同好会
今度の日曜日、9月9日に岩滝の武道館に柔術の先生が来られてセミナーをしてもらいます。
良い機会なので今練習してる柔道(というか組技部)のあり方を考えるべく参加メンバーでプチ会議を開くことにしました。
もちろん会議が目的で決して飲み食いが目的ではありません・・・決して。
で、場所は宮津の富田屋・・・やっぱり飲み食いが目的でした、ゴメンナサイ。
出席者はあんまやさん、マルボロさんと僕。コードネームBBさんは所要が終わってから参加。
会議の内容としては9日の日曜日に参加できるメンバーの確認とこの先の組技部のあり方を相談するものでした。
今現在では募集(といってもしてないけど)してるのは火曜日のジークンドーだけ。このジークンドーをしてる者で組技に興味がある者が水曜日にやってるだけなので、これからはせっかく柔術の先生を招いて指導していただくのだから火曜日の付属ではなく、水曜日の組技部を独立させて柔術の同好会的なものにしようというものでした。
そして水曜日は水曜日で募集をし、それに伴いブログも始めようということに。またこのブログが立ち上がればお知らせします。
そういった決め事を話してる最中でも当然箸は止まりません。口も言葉を出すのと料理を入れるのとで忙しいこと忙しいこと。富田屋の料理はやはり美味しいです。

他にもいろいろ食べたのですが食べるのに必死で写真ども撮っとれん。
そしてどれも美味しい。おまけに値段設定が笑えます。知りたい方はぜひ自分で体験してみてください。
しかし柔術の先生、名前は忘れましたがとてもハードスケジュールの中にも関わらず来てくれるようです。
「寝技が好きな者はみな友達だ!」が信条らしい。そして都会、例えば大阪や神戸といった人が集まる場所だけでなく丹後のような田舎にまで来てくれるのは嬉しいことです。実は京大に呼ばれて来られるのですが、そのついでに福井や丹後など数箇所を回るとのことです。
当日の朝は福井までBBさんが迎えに、そして岩滝が終了したその足で神戸に向かうらしい。
柔術というものを全国、特に地方に根付かせたい、そのための礎になりたいとのことです。
さあ日曜日はできるだけ吸収するように頑張ってみます。
おっさんの趣味として続けていけるようにしていきたいですね。
もちろん合気道もやりますで。
良い機会なので今練習してる柔道(というか組技部)のあり方を考えるべく参加メンバーでプチ会議を開くことにしました。
もちろん会議が目的で決して飲み食いが目的ではありません・・・決して。
で、場所は宮津の富田屋・・・やっぱり飲み食いが目的でした、ゴメンナサイ。
出席者はあんまやさん、マルボロさんと僕。コードネームBBさんは所要が終わってから参加。
会議の内容としては9日の日曜日に参加できるメンバーの確認とこの先の組技部のあり方を相談するものでした。
今現在では募集(といってもしてないけど)してるのは火曜日のジークンドーだけ。このジークンドーをしてる者で組技に興味がある者が水曜日にやってるだけなので、これからはせっかく柔術の先生を招いて指導していただくのだから火曜日の付属ではなく、水曜日の組技部を独立させて柔術の同好会的なものにしようというものでした。
そして水曜日は水曜日で募集をし、それに伴いブログも始めようということに。またこのブログが立ち上がればお知らせします。
そういった決め事を話してる最中でも当然箸は止まりません。口も言葉を出すのと料理を入れるのとで忙しいこと忙しいこと。富田屋の料理はやはり美味しいです。

他にもいろいろ食べたのですが食べるのに必死で写真ども撮っとれん。
そしてどれも美味しい。おまけに値段設定が笑えます。知りたい方はぜひ自分で体験してみてください。
しかし柔術の先生、名前は忘れましたがとてもハードスケジュールの中にも関わらず来てくれるようです。
「寝技が好きな者はみな友達だ!」が信条らしい。そして都会、例えば大阪や神戸といった人が集まる場所だけでなく丹後のような田舎にまで来てくれるのは嬉しいことです。実は京大に呼ばれて来られるのですが、そのついでに福井や丹後など数箇所を回るとのことです。
当日の朝は福井までBBさんが迎えに、そして岩滝が終了したその足で神戸に向かうらしい。
柔術というものを全国、特に地方に根付かせたい、そのための礎になりたいとのことです。
さあ日曜日はできるだけ吸収するように頑張ってみます。
おっさんの趣味として続けていけるようにしていきたいですね。
もちろん合気道もやりますで。
今年もこの季節がやってきた
昨日の日曜日は大宮第二小学校PTAによる廃品回収がありました。
朝7:30から開始です。とても良い天気の中、9:00過ぎに無事終了。
帰りにボッチラボッチラと歩いているとやっぱりええ天気。
こんなええ天気の日はやっぱりバイク。
そう、バイクの季節がやってきました。
しかし冬はバイクには乗らないのでバイクは某岩滝ガレージに預けたまんま。
ということで即ガレージ管理人に連絡。
「取りにいっても大丈夫?」
「いいよー」
そういうことで管理人に迎えに来てもらいバイクを取りに行きました。
岩滝ガレージからバイクを出し、ひと冬エンジンをかけてないからエンジンがかかるかどうか心配でしたが大丈夫でした。
エンジンをかけ、しばらく暖気。天気が僕をすぐにでも走らせようとします。
なので管理人にサヨナラを言ってすぐ走りに行きました。
適当に走ろうと思いましたが1度家に帰らないといけない。
とりあえず家へ帰るのに回り道することに決定。
大内峠から帰ることにしました。

一字観と言われるだけのことはあります。
見事な一の字。
そして昼からは一緒にジークンドーを練習してるマルボロさんことマルさんが、レース車両をゴソゴソと整備するというので宮津の某ガレージへ見学に行きました。
マルさんとお友達の2人で整備していました。
彼らはバイクのレースに出場したりしてるレーサー。しかもマルさんはおっさん格闘家でもあります。
いろいろ話を聞いてるとマルさん、格闘レーサーらしく先日のレースではアスファルトと格闘したらしい。

自分たちでコツコツとパーツを揃え、自分たちで整備してレースに出場するなんて楽しいでしょうね。
途中あんまやさんも登場して4人でウダウダとお話をしてました。
僕のバイクも少し整備してもらいました。リアのサスペンションの硬さ調整とタイヤの空気圧とハンドルの位置調整。
日も暮れ、寒くなってきたので解散しました。
調整してもらったバイクはどんな感じかなーと確認がしたかったので野田川周りではなく岩滝周りで帰ることに。
うーん・・・とにかく乗りやすくなってます。特にカーブでリアタイヤがしっかりと踏ん張ってます。
ちょっとサスペンションの硬さを調整してもらっただけでもこれだけ違うのにはビックリ。
自分でも少しずつ整備しないといけないといけませんね。
さあ、休みの日に天気が良かったらまた走りに行こう。
やっぱりバイクはやめられない。
朝7:30から開始です。とても良い天気の中、9:00過ぎに無事終了。
帰りにボッチラボッチラと歩いているとやっぱりええ天気。
こんなええ天気の日はやっぱりバイク。
そう、バイクの季節がやってきました。
しかし冬はバイクには乗らないのでバイクは某岩滝ガレージに預けたまんま。
ということで即ガレージ管理人に連絡。
「取りにいっても大丈夫?」
「いいよー」
そういうことで管理人に迎えに来てもらいバイクを取りに行きました。
岩滝ガレージからバイクを出し、ひと冬エンジンをかけてないからエンジンがかかるかどうか心配でしたが大丈夫でした。
エンジンをかけ、しばらく暖気。天気が僕をすぐにでも走らせようとします。
なので管理人にサヨナラを言ってすぐ走りに行きました。
適当に走ろうと思いましたが1度家に帰らないといけない。
とりあえず家へ帰るのに回り道することに決定。
大内峠から帰ることにしました。


一字観と言われるだけのことはあります。
見事な一の字。
そして昼からは一緒にジークンドーを練習してるマルボロさんことマルさんが、レース車両をゴソゴソと整備するというので宮津の某ガレージへ見学に行きました。
マルさんとお友達の2人で整備していました。
彼らはバイクのレースに出場したりしてるレーサー。しかもマルさんはおっさん格闘家でもあります。
いろいろ話を聞いてるとマルさん、格闘レーサーらしく先日のレースではアスファルトと格闘したらしい。

自分たちでコツコツとパーツを揃え、自分たちで整備してレースに出場するなんて楽しいでしょうね。
途中あんまやさんも登場して4人でウダウダとお話をしてました。
僕のバイクも少し整備してもらいました。リアのサスペンションの硬さ調整とタイヤの空気圧とハンドルの位置調整。
日も暮れ、寒くなってきたので解散しました。
調整してもらったバイクはどんな感じかなーと確認がしたかったので野田川周りではなく岩滝周りで帰ることに。
うーん・・・とにかく乗りやすくなってます。特にカーブでリアタイヤがしっかりと踏ん張ってます。
ちょっとサスペンションの硬さを調整してもらっただけでもこれだけ違うのにはビックリ。
自分でも少しずつ整備しないといけないといけませんね。
さあ、休みの日に天気が良かったらまた走りに行こう。
やっぱりバイクはやめられない。